【全国版】どこに通えばいい?おすすめのゲーム専門学校!学費やカリキュラムを比較した結果をご紹介!
ゲームクリエイターを目指す学生が進学するゲーム専門学校。
どんな学校が良いのか悪いのか?1校ずつ調べていくのは大変です。


実際にゲーム専門学校に通ってゲームクリエイターになったわたしが、おすすめできるゲーム専門学校をご紹介します!
おすすめのゲーム専門学校①:学費を安く抑えたい



アミューズメントメディア総合学院
アミューズメントメディア総合学院
■校舎・最寄り駅
東京(恵比寿)、大阪(新大阪)
■2年制学科
ゲームプログラマー学科、ゲームクリエイター学科(プランナー・ディレクター)、ゲーム・アニメ3DCG学科
■学費
入学金:100,000円
初年度合計:1,380,000円
2年次:1,280,000円
※別途教材費等が必要。

ゲーム専門学校は4年制や3年制が多いですが、こちらは2年制の学校なので、総合的な学費が安くなります。
また、他の学校と違って2年制オンリーの学校ですので、不要な時間を除き、精錬されたカリキュラムが特徴です!
アミューズメントメディア総合学院の特徴
AMGの特徴
- 2年間のカリキュラム
- 講師は100%現役クリエイター
- AMGグループとの産学共同体制

講師は100%現役のクリエイターで、業界就職率は約98%と驚異的な数字。(2017年時点)
正直、業界就職率という数値の詳細がないので、ゲームデバッグや販売などの仕事も含まれている可能性はあります。

さらに、アミューズメントメディア総合学院は在学中の開発サポートが手厚いです。
アミューズメントメディア総合学院には、AMGグループという制作を行うグループ会社があります。
AMGグループと連携して、学生の内からゲームを制作・リリースしてプロデビューできるなど、業界との距離が近く、就職しやすい環境が整っていると言えます!
アミューズメントメディア総合学院のデメリット

もちろん、大手企業への就職実績はありますが、大学・大学院・社会人を経て就職している人が多いです。
しかし前述の通り、2年でゲームクリエイターになることは不可能ではありません。
高卒からでも大手に就職している人もいますので、「それでも俺は大手のゲームクリエイターになる!」という意欲的な方におすすめできます!
続きを見る【2年でゲームクリエイター】アミューズメントメディア総合学院の学費・評判・おすすめできる人をご紹介!
おすすめのゲーム専門学校②:できるだけ近くの学校に通いたい



ヒューマンアカデミーゲームカレッジ
ヒューマンアカデミーゲームカレッジ
■校舎
札幌(北海道)・仙台(宮城)・柏(千葉)・大宮(埼玉)・秋葉原(東京)・横浜(神奈川)・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸(兵庫)・広島・福岡(福岡市)・鹿児島・那覇(沖縄)
※ゲームカレッジがある校舎のみ選別しています。
■3年制学科
プログラム専攻、企画・シナリオ専攻、グラフィック専攻、アニメーション専攻
■2年制 夜間・週末(短期)講座
2Dアニメーションや、3DCGなどデザイン系のみ
■学費(3年制学科)
初年度合計:960,000~1,600,000円
※校舎によってかかる学費が異なります。

北海道から沖縄までキャンパスがあるので、「進学するために上京しないといけない」という地方の方にもおすすめできる学校になります。
ヒューマンアカデミーゲームカレッジの特徴
ヒューマンアカデミーの特徴
- 講師1人あたり学生4.5人の少人数クラス
- 在学中にゲームを10本制作する実践的な授業
- インターンシップで最大80%の学生が就職

他のゲーム専門学校で多いところは、講師1人で生徒30人前後にもなります。
少人数なので、聞きたい時に質問しやすい環境が用意されているというのは、ヒューマンアカデミーを選ぶ理由になります。
また、ゲームクリエイターとして就職する際に必須なのが制作物。
どれだけ良いものが作れるか?どれだけの数を作ってきたか?は、企業にアピールできる要素になります。
在学中に10本もゲームを制作するというカリキュラムは、それだけアピール要素を増やすことになるため、就職に直結すると言えます!

インターンシップではプロと同じ現場で制作を進めるため、普通に授業を受けるより経験値は段違いです。
経験だけでなく、実際に就職するかを検討する材料になりますし、就職しても4月からのスタートを勢いよく切れるでしょう。
ヒューマンアカデミーゲームカレッジのデメリット

ですが、少人数クラスのため、学生1人あたりにかかる学費が高くなるのは理解できます。
また、専門学校に通う意味の1つになる、先生に質問しやすい環境や、制作物を重視したカリキュラムなど、選ぶ理由が多くあるゲーム専門学校だと言えますね!
続きを見る【全国開講で通いやすい】ヒューマンアカデミーゲームカレッジの学費・評価・おすすめできる人をご紹介!
おすすめのゲーム専門学校③:カリキュラムが良い学校に通いたい



日本電子専門学校
日本電子専門学校
■校舎
新宿(東京)※最寄り駅は大久保
■3年制ゲーム学科
ゲーム制作研究科
■2年制ゲーム学科
ゲーム制作科、ゲーム企画科
■学費(ゲーム制作研究科3年制)
入学手続時納入金:795,000円
1年次納入金合計:1,387,000円(入学手続時納入金込み)
卒業時までの納入金合計:3,817,000円
教科書・教材費:約 45,000円(総額)
※教科書・教材費は昨年度の概算で、変更になる場合があります。正式な教科書・教材費は入学許可書送付時に、入学ガイダンスのお知らせ等の書類と共に通知されます。

技術を習得するための「職業教育」と、社会の中で自分らしい生き方を実現する「キャリア教育」という2つの教育を重視していて、企業から認定された教育プログラムを取り入れているのが特徴です。
日本電子専門学校の特徴
日本電子専門学校の特徴
- 職業教育とキャリア教育
- オリジナル教材
- 校内入社試験
技術を習得するための職業教育はもちろんですが、キャリア教育というコミュニケーションを基本とした教育にも力を入れています。
グループワークやプレゼンテーション、卒業制作展など、コミュニケーションを取る場が多く用意されています。
なぜオリジナル教材が良いかと言うと、ゲーム専門学校で使用されている教材の大半は、市販の技術書がメインで、授業で使用されないことが多いからです。
このオリジナル教材も企業認定の教育プログラムで作られており、その結果が就職につながっているため、質の高いカリキュラムであることが証明できます。

日本電子専門学校の学生のためだけに、企業の方が来校して、面接・作品審査・プログラミング試験などを行ってくれます。
他のゲーム専門学校と比較しても、ここまでしてくれる学校は少なく、卒業作品の展示会や一般公募を行わない求人止まりであることが多いです。
入社試験を行っている企業として、カプコンやフロム・ソフトウェアなど、有名企業も来校してくれることから、企業への影響力の強さを感じますね!
日本電子専門学校のデメリット

今回ご紹介している専門学校の中では、唯一校舎が東京1箇所のみです。
東京近郊に済んでいない人は、引っ越しや一人暮らしなどを考えなくてはなりません。
ですが、場所が限定されているからこそ、先生の質や独自のカリキュラムを保ちやすく、校内で入社試験を行うといったことが可能です。
それだけ現地に赴いて通う理由のある学校だと感じますね。
続きを見る【企業認定の教育プログラム】日本電子専門学校の学費・評判・おすすめできる人をご紹介!
おすすめのゲーム専門学校④:就職実績が良い学校に通いたい



HAL
HAL
■所在地・最寄り駅
新宿(東京)・梅田(大阪)・名古屋(愛知)
■4年制学科
ゲームデザインコース、ゲーム企画コース、ゲーム制作コース
■2年制学科
ゲーム学科
■夜間学科
ゲーム学科
■学費(ゲーム4年制:東京校)
入学金:300,000円
年間合計:1,353,000円
※上記の他に教材費(教科書・プリント等)が必要。2020年入学時の金額実績は33,500~80,000円(学科により異なる)。
※2年目以降は、前年度の学費に50,000~90,000円(学科により異なる)を加算。

「就職ならHAL」というフレーズは、テレビCMなどで聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?
HALで特筆すべきなのは、任天堂への就職実績があること!
他の学校で任天堂の名前が上がることは、ほぼ0と言ってもいいほどありません。
HALの特徴
HALの特徴
- 最新の環境で4年間ガッツリ勉強できる!
- 就職できなければ学費免除で2年間サポート!
- 日本ゲーム大賞アマチュア部門に16年も連続入賞!
HALは任天堂から開発機材の提供を受けている数少ない学校の1つです。
特別講演では、スーパーマリオの生みの親である宮本茂さんが来校するなど、他の学校に無い特典が多数あります!

日本ゲーム大賞アマチュア部門は、数100点のアマチュアゲームを現役のプロが評価するコンテスト。
アマチュア部門で受賞することは、圧倒的な就職のステータスになります。
プロに評価されたという実績はどんな資格よりも強く、就職作品の1つとして見せても評価されます。
つまり、16年連続の入賞実績とは、それだけ就職に特化したカリキュラムがあるという証明になります!(全ゲーム専門学校最多の受賞回数)

任天堂の他にも、カプコン、SEGA、バンダイナムコ系列など、毎年多くの内定者を出しています。
HALのデメリット

4年間通うことはもちろんですが、毎年利子のように上がる学費はかなり重くなります。
しかし前述のとおり、就職やコンテスト入賞など折り紙付きの実績を持っている学校です!
経済的な問題がなければ、おすすめしたい学校です。
続きを見る【就職を完全保証】HALの学費・評判・おすすめできる人をご紹介!
最後に:ゲーム専門学校に通おうと考えている高校生へ
進路を決める前に、必ず自分の目で今の学校の状態を見ることをおすすめします。

学校に行って分かること
- 学校の雰囲気
- どんな生徒がいるか
- どんな先生がいるか
- 通学したときの距離感
ネットの評判や、このサイトからある程度のことは分かりますが、今の学校の内部事情までは分かりません。

一緒に切磋琢磨できる生徒もいれば、毎日遊んでいるだけの生徒もいる。
先生もたった1人の違いで、コンテストや就職の実績が多く変わります。
「思っていた環境と違った。」
「周りとのノリが合わなかった。」

後悔しない進学をするためにも、オープンキャンパスや体験入学どんな方法でもいいです。
しっかり自分の目で確認してから進学することをおすすめします!
オープンキャンパスや資料請求はこちら!
-
【まとめて確認!】大阪でおすすめのゲーム専門学校はどこ?専門卒の現役クリエイターが解説!
続きを見る