ゲームのイライラを何とかしたい!パターンごとの対処法7選!


こんにちはhamuwoです!
「ゲームをプレイしていてイライラする!」といった経験をされたことはないでしょうか?
対戦ゲームなどをしたことのある人なら、一度は経験したことがあるかと思います。

20数年ほどゲームを中毒のようにやってきたわたしも、一方的に倒されたり、動かしているのに動かないなどが起こってよくイライラしています(笑)

でも、せっかく楽しくてやっているゲームですから、イライラせず楽しくプレイしたいですよね。
今回はそんなわたしの戒めの意味も含めて、ゲームでどうしてもイライラしてしまう人に向けて対処法をまとめます!

ゲームのイライラを何とかしたい!パターンごとの対処法7選!

「自分が弱いから?」「思うように動かないから?」ゲームでイライラする原因は一体なんなんでしょう?
まずはそこから深掘ってみましょう!

ゲームでイライラする原因は?


ゲームでイライラする原因は一体何なのでしょうか?
わたしが思いつくかぎりの内容を挙げてみました。

ゲームでイライラする原因

  1. 勝てなくてイライラ
  2. 思うように動かなくてイライラ
  3. 仲間が思うように動かなくてイライラ
  4. 外部からの邪魔が入ってイライラ
  5. 狙っているキャラや報酬が出なくてイライラ
  6. 理不尽なゲーム内容でイライラ
  7. 通信を切断されてイライラ

こんなところでしょうか?
うーん…これだけ書いてみると、「もうゲームしない方がいいんじゃない?」という結論にいたりそうですが、「これだけイライラする要素があっても楽しいからやりたい!」という方も多いと思います。(わたしもそのパターンです。)
なので今回は、ゲームをしないという対処法は今回省かせて頂きます!
それでは、これらイライラの対処法についてまとめていきます!

ゲームでイライラするときの対処法!

1.勝てなくてイライラ


対戦ゲームなどでよくあるパターンとして、勝てなくてイライラするということがあります。
相手に圧倒されて負けたり、自分が弱かったりしてなかなか勝てないと、だんだんイライラが溜まってきます!

解決法
この問題の解決方法は、負けた時にゲームを中断するルールを設けることです。
たとえばわたしの場合、「3敗したらゲームをやめる」など、ルールを持ってプレイしています。

どれだけゲームを極めても負けるときは負けますし、勝てるときは勝てます。
イライラする前に「今日は勝てない日なんだ」と気づいて早めに中断した方がよいでしょう。
そうすることで、変に負けがかさんだりせず、勝てる日に勝てる勝負を続けるということになるので必然的に勝率があがります。

また、「人間は一度に覚えられることは3つ」という研究結果もあります。
わたしの場合、3敗したらその3戦を振り返って何で負けたのか?を考えるようにしています。
また次の日に対策を考えて出直すようにすると、どんなゲームでも必ず腕が上がりますね!

2.思うように動かなくてイライラ


ラグが影響して、起こる思うように動かなくてイライラ。
主に瞬間的な操作を求められる格闘ゲームのオンライン対戦などでよく起こるイライラです。

解決法
ラグなどが原因の場合は、ネット環境を見直しましょう。
無線接続している場合は、優先接続に変更し、家のネットが遅いと思う場合は乗り換えなども検討してはいかがでしょうか?
ただ、オンラインで対戦ゲームなどをする以上、必ず相手がいます。
ラグは相手の通信環境にも影響を受けるので、完全解決をするのは中々難しいかもしれません。

もし、直接対面しても遊べるゲームであれば、リアルで遊ぶというのも1つの手です。
今ではゲームカフェやバー、eスポーツ選手が集まるクラブなど、会って遊ぶことのできる手段は豊富にあります!
「腕に自信がある」という方は1人で行ってもいいですし、「ライトユーザーでも楽しんでやりたい」という人は、知り合いを連れて一緒に行くといいかと思います。
場所次第では、新しいゲームの発見などがあって楽しいですよ!

3.仲間が思うように動かなくてイライラ


協力型のゲームで起こるイライラですね。
単純に協力してCPUと戦う形式のモンスターハンターなどは比較的マシですが、ファイナルファンタジーディシディアのような協力対戦型ゲームの場合はかなり重要度が高いです。

解決法
このパターンの解決方法は1つ、一緒に遊べるフレンドを作ることです。
「いや、ゲーム友達作るのとか無理だわ」という人には、この手のゲームジャンルはあまり向かないかもしれませんね。
今ではゲーム内のチャットでやりとりできるゲームが増えていますので、相手を見つけるのにはそれほど苦労はしないと思います!
ただ、いつやめるか分からないネットの友達より、個人的にはリア友から入った方が普段ゲームの話題ができるようになったりするので、オススメですかね…プレイヤーの環境にもよると思います。

4.外部からの邪魔が入ってイライラ


実家で住んでいる場合、親に呼ばれたり、テレビを見たいからという理由で中断を余儀なくされることがあります。
また、ゲームセンターで他の人がいて気が散ったり、まれにプレイを妨害されたりという事もあるかもしれません。

解決法
まず、共同生活環境で他の人に邪魔をさせないというのはほぼ不可能です。
解決するなら自立して一人暮らしを始める…などでしょうか。
ただ、一人暮らしを始めても、家のことを全部自分でやらないといけないので時間が取れるかと言えば微妙ですね(笑)
テレビ占有の問題でよっぽど困っている場合は、ディスプレイがあれば解決するので、お金をためて購入しましょう。

ゲームセンターの場合、実際にわたしがやっていた解決法は、開店前に並ぶことですね。
「画面が大きいので何となく見られているような気がする…」とずっと思いこんで気になっていたので、開店前に並んで、人がいない間にプレイするなどしていました。
これをやると朝に誰もいないので、「このゲームセンターのゲームはすべて俺のもの」という不思議な優越感にひたれて、ゆっくりとゲームができるのでオススメです!

5.狙っているキャラや報酬が出なくてイライラ


ソーシャルゲームでよくある「ガチャを回したのに出ない!」というイライラです。
このイライラが加速すると資金が湯水のように溶けていくので、ある意味一番問題なイライラかもしれませんね。
ゲームセンターのUFOキャッチャーなどもこの分類にふくまれます。

解決法
個人的にオススメな方法は、視野を広げることです。
これは単純に「ゲーム以外のことにお金を使う」ということではありません。
わたしが実際にやっていたのは、複数のアプリゲームを並列で進行させるということです。
そうすると報酬に対する興味が散漫になるので、「どのゲームの報酬もそれなりに欲しいけど、なくても他で遊べるからいい」という状況が作れます。
わたしはこの状況になって、最終的にどのアプリゲームにも課金をしなくなったので、今までかけていた分も減ったのでラッキーでした!
「1本のゲームが大好きすぎて、それ以外やる事は考えられない!」という方以外は試してみてはいかがでしょうか?

ゲームセンターでプライズが取れないという場合も、視野を広げてみるといいでしょう。
ゲームセンターが多いエリアだと、取りやすいゲームセンター取りにくいゲームセンターがあるので、選ぶことが大切です。
それだけでなく、愛想の良い店員さんなら、仲良くなって「これに〇千円入れたんだけど、もう少し簡単にならないですか?」と持ち掛けて、プライズの位置を調整してもらうこともできるでしょう。(わたしは過去にしてもらったことがあります)

6.理不尽なゲーム内容でイライラ


「攻撃判定でかすぎ!」「初見殺しばっかり!」という理不尽なゲーム内容にイライラすることもあります。
また、ゲーム内容がインフレしすぎて、強い性能でゴリ押しされるなどもよくあるパターンでしょうか。

解決法
ゲーム側に問題がありそうなイライラですが、このイライラの解決方法は、自分なりにゲームをプレイする目的を作ってその範囲でプレイすることです。
たとえば、単純に初見殺しばっかりなゲームをプレイするのではなく、「この初見殺しばっかりのゲームをクリアしたって知り合いに言ったらすごい驚かれるだろうな…もしかしたらちょっと尊敬されるかも?(笑)」という邪な考えですが、こうすることでゲームクリアまでのモチベーションが保てます。
他のパターンとして、「どれだけ強いキャラクターがいようと、俺は好きなキャラで最後までやりきるぜ!」というように、愛で乗り切るというのも1つの手ですね!

7.通信を切断されてイライラ


このイライラはオンラインゲームでよくあるパターンです。
一緒に戦っていた仲間が突然消えたり、対戦相手がいなくなったりして無駄に時間が消費されます。
突然やってくるイライラなので、思わず「時間返せ!」と言いたくなりますね!

解決法
運営に切断ペナルティなどの対策を仰ぐ、これに限ります。
オンラインゲームの場合、運営にとってはユーザー数&課金率が大切ですので、切断でモチベーションが下がって離脱されては困ります。
その旨を伝えれば、対応してくれる可能性は高いです。
しかし、技術的にペナルティ措置が取れないという場合もありますので、期待しすぎないようにしましょう。

まとめ:ゲームのイライラ対処法


いかがでしたでしょうか?
すべての項目に当てはまりますが、イライラしてる時に必死でプレイしても火に油をそそぐだけになります。
イライラしていると、冷静になれず「なぜイライラするのか?」を考えて、イライラの状況を変えることができないからです。
わたしもゲーム超大好き人間ですし、作る側でもあるので、少しでも多くの人に楽しくプレイしてもらいたいのです。
この記事がそういった方の助けになれば嬉しいです!

-遊び方
-

Copyright© GAMESPEED , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.