ゲームで遊んだことがある人なら一度は感じたことがある疲れ。

せっかく楽しんでいるゲームなら、疲れずにプレイしたい…。
そんなゲーム疲れの原因と、対処法についてまとめていきます!
目次
ゲームで疲れる原因と対処法
ゲームで疲れる原因と対処法
1.1時間ごとに10〜15分休憩する
1時間ごとに10分〜15分の休憩を取るようにしましょう。

一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に 10分~15分の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1回~2回程度の小休止を設けること。
引用元はパソコン作業について記載したものです。
テレビゲームの記載もあることから、同じ時間以上の休憩を取ることが良いとされています。
「ゲームは1日1時間」という訳ではありませんが、1時間ごとに最低でも10分〜15分の休憩を挟むようにしたいですね!
2.画面の高さ3倍の距離をとる
画面との適切な距離は、画面の高さ3倍分!

画面サイズについて
ゲームに適した画面サイズは、はっきり決まっていないです。
しかし、日夜ゲームをしているプロゲーマーやeSportsで使用されるモニターは24インチが多いです。
疲れずに遊べる画面サイズの目安になるのではないでしょうか。
3.椅子や床に正しく座る
ゲームはできるだけ椅子に座って遊びましょう!

ただ、床に座るとしても負担の少ない正しい座り方があります。
どんなポイントに気をつければよいのでしょうか?
椅子と床の座り方について見ていきます!
椅子の正しい座り方
腰痛予防の座り方について、厚生労働省がまとめた内容があります。
イ 椅子に深く腰を掛けて、背もたれで体幹を支え、履物の足裏全体が床に接する姿勢を基本とする こと。また、必要に応じて、滑りにくい足台を使用すること。
ロ 椅子と大腿下部との間には、手指が押し入る程度のゆとりがあり、大腿部に無理な圧力が加わら ないようにすること。
ハ 膝や足先を自由に動かせる空間を取ること。
ニ 前傾姿勢を避けること。また、適宜、立ち上がって腰を伸ばす等姿勢を変えること。
つまり、こういうことです。↓
背中を背もたれに、足はしっかり地面につけます。
膝裏にこぶしが入るぐらいの余裕をもたせて、前屈にならないように気をつける。

床での正しい座り方
続いて、椅子がないときの座り方を見てみます。
直接床に座る座作業は、仙腸関節、股関節等に負担がかかるため、できる限り避けるよう配慮すること。やむを得ず座作業を行わせる場合は、労働者に対し、次の事項に留意させること。
(1) 同一姿勢を保持しないようにするとともに、適宜、立ち上がって腰を伸ばすようにすること。
(2) あぐらをかく姿勢を取るときは、適宜、臀部が高い位置となった姿勢が取れるよう、座ぶとん等を 折り曲げて臀部をその上に載せて座ること。
床でゲームを遊ぶときはあぐらをかいて、お尻を座布団などで持ち上げましょう。
出典:https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07CGFMSLX/naganegi222-22/
できるだけ椅子に座ったほうが良いという記載もありますが、椅子や机を用意するのは大変ですし、場所を取ります。
座布団は簡易的な方法ではありますが、少しでも腰に負担をかけないためには有効な方法ですね。
4.モニターは目より下に設置する
モニターはやや見下げるような位置がベスト!

モニターが低い場合は、台に乗せたり、モニターアームを使用することもおすすめです。
高い場合は、こちらが椅子に座ってみるといいですね!

必ず正面に置いて、正しい姿勢で遊びましょう。
5.年齢よりも生活習慣を見直す
「年を取ったから疲れやすくなったのかも…。」そう感じる方も多いと思います。

最低でも必要なのは2つです!
- 1日3食取ってエネルギーを蓄える。
- 1日10〜30分程度の運動をする。
ゲームを遊ぶ上でも、体の健康状態は大切で、その日の体調によってスコアが変わったりします。
寝る前にブルーライトを発する機器を見ると、睡眠の質が下がることも証明されています。
「明日も楽しくゲームがしたいなら、寝る前はやらない!スマホも見ない!」これは結構重要です。
6.疲れないゲームジャンルで遊ぶ
ゲームジャンルの違いで、疲れやすさに天と地ほどの差があります。
わたしの主観で分けると、このようになります。
疲れるゲームジャンル
- アクション
- シューティング
- 音楽(音ゲー)
- レース
- パズル
疲れないゲームジャンル
- ロールプレイング
- シミュレーション
- アドベンチャー
- スポーツ
※例外のゲームもあります。

疲れるジャンルは、瞬間的な操作や判断が必要で、自分のペースで遊ぶことが難しいゲームが多いです。
一方で疲れないジャンルは、入力を待ってくれることが多く、自分のペースで遊ぶことができます。
もちろん、誰もが自分の好きなジャンルを遊びたいでしょう。

7.ゲームのストレスを管理する
疲れるジャンルの中でも、圧倒的に疲れるのは対戦系ゲームです。
相手の速度に付いていかないといけないですし、負けたときの精神的なストレスも溜まります。
味方の行動や通信のラグなど、どうしようもない理不尽で負けると、イライラは最高潮に達しますねw

なかなか勝てないと思ったら、練習モードに移ってみるなど、自分を振り返る時間が合ってこそ上達します。
プロゲーマーも、実践より分析に時間をかけている人は多いです。
回線が悪いなら時間帯やプロバイダを調べてみたり、味方の行動に納得がいかないならグループを作ってもよいでしょう。
寝不足などで、どうしても体が付いてこないときもあります。
そんなときは無駄に負け越さないように、3勝または3敗したらやめる、というようにルールを作るのも良いですね!
ゲームで疲れないためのグッズ
ゲーム疲れに役立つグッズをご紹介します!

1.おすすめのホットアイマスク
「疲れたなー」と感じたときや、1日の終りに目を温めます。
蒸しタオルなどでも良いですが、すぐ冷えてしまうのでホットアイマスクが効果的!

毎日に疲れてる人に知ってほしい…
天然蒸気あずきのチカラを買うのです…
レンジで温めるだけで繰り返し250回使えて700円で購入できます…
寝る前にこれを目に乗せるだけで気がつけば夢の中…
250回も使えたらほぼタダです。無料なんです。買うだけ得なんです。怖い pic.twitter.com/tNZS200kqP
— 二足歩行のTENGA❤️みゆな (@otinuki) January 25, 2020
眼精疲労炎で目が死んでいるオタクへ
桐灰「あずきのチカラ」ホットアイマスクがオススメ
600円前後で買えるのにレンチンで約250回繰り返し使える超最強コスパチンしてもそんなに熱くならないけど目にのせるとあずきの丁度良い重さと温かさで、じんわ〜り疲れがとれます
※少しあずきの匂いする pic.twitter.com/LsIAjKybJf— ぽてちっぷす@三日月しゅき (@9OIMO9) February 24, 2020
おすすめポイント
- 250回使用できる圧倒的なコスパ
- 準備はレンジで30〜40秒チンするだけ
- 小豆の凹凸でしっかり目元を温める

目の疲れで悩んでいる人に、ぜひ一度使ってみて欲しい1品です。
桐灰化学 あずきのチカラ 目もと用 足もとカイロ1足分付き 100% あずきの天然蒸気で目もとを温める 1個 約250回
2.おすすめの目薬
過度の薬品頼りはおすすめしませんが、たまに指すぐらいであれば問題ないです。
目薬なら持ち運びができるので、仕事でパソコンを使う方にもおすすめです!

オススメされて買ってみましたが、かなりいいですね。パソコン見てる時間が長い方はぜひとも。#Vロートプレミアム pic.twitter.com/m2uNzA9e0D
— メリー☆キララ (@merry_kirakira) August 27, 2017
めっちゃ高いけど、パソコン仕事で目を酷使する人にはめっちゃ良いで‼️#バンビシャス奈良#ロート製薬#Vロートプレミアム pic.twitter.com/7LEmFAtTQ9
— えっちゃん (@etsukoro825) January 22, 2020

仕事でPCを使うという方でも、目が疲れた時の非常用として、1本持っておくと良い目薬です。
まとめ:ゲームで疲れる原因と対処法

ゲームで疲れる原因と対処法
ゲームで疲れるという方は、これらのポイントを改めて確認してみてはいかがでしょうか?
この記事が「疲れずに楽しくゲームをプレイしたい!」という方の助けになれば幸いです。