
目次
【13日の金曜日Switch版】カウンセラーで脱出できない!11種のコツをご紹介!
結論として、カウンセラー側で脱出するコツは以下の11個です。
カウンセラーで脱出するコツ
- 地図を入手してよく確認する
- スタミナを維持する
- 退路を考え続ける
- 無理に修理しない
- 修理アイテムを持ち続けず運搬・マークする
- ジェイソンを殴らない
- 音をしっかり聞く
- 足元を見る
- 集まって動かない
- 車やボートに執着しない
- とにかく油断しない
それぞれについて解説していきます!
1.地図を入手してよく確認する
ゲーム開始直後は、すぐに地図を探しに行きましょう!
地図があるだけで脱出の難易度がとても低くなります。
ジェイソンから逃げる時や、警察が来ても「どこに行けばいいか分からない!」という状況にならなくなりますね。
パーク「準備万端(最初からマップを所持)」を持っているなら付けておくことをおすすめします。
マップを把握していない初心者にとってメリットになるだけでなく、攻略の糸口になることもあります。
ジェイソン側は、ジェイソンの家でナイフを取る→ヒューズのある家へ移動するという流れが定石です。
序盤からマップを確認できることで、「なんか、あの辺りから逃げてるっぽいカウンセラーがいるな…」と気付けば、その近辺にヒューズの家があるかも?と予想できます。
よくマップを確認することで、「あの辺りにいたはずのカウンセラーが死んでる…。」と気付き、危険を回避することができます。
2.スタミナを維持する
ジェイソンから逃げるために、最も必要なのはスタミナです。
追われている時以外は、基本的に歩きで移動してスタミナを維持しましょう。
いつジェイソンが襲ってきても逃げられるようになります。
わたしの意識的には、いつもスタミナが半分以下にならないように注意していますね。
ただし、以下のような状況の場合はスタミナ回復が見込めるので走ります。
走っても良いタイミング
- 家の探索
- すぐ近くの家へ移動
- 修理に行くまでの移動
引き出しを開けたり窓を越えたりするときにスタミナが回復するので、少しの移動であれば走ります。
修理に行くまでの移動は、「ジェイソンが来ない」と思ったタイミングに走ります。
修理中もスタミナは回復するので、手前の動作はあまり関係ないですね。
ちなみに、走ると音がするのでジェイソンにバレやすくなりますが、センス(生存者サーチ)に引っかかる距離にいなければ、掴まれて即死することはほぼありません。
少人数になった時だけは極力走らず、警察やタイムリミットを待ちましょう。
3.退路を考え続ける
カウンセラーが移動する時は、家を伝うように移動しましょう。
そうすることで、ジェイソンが来てもすぐに近くの家に逃げ込むことができます。
しかし、終盤になってくると扉の壊れた家が多くなってきます。
カウンセラーはそういった扉の状態や、扉前に罠が仕掛けられている家を把握しておき、常に今のスタミナで逃げられる家を用意しておくことが必須になります。
ジェイソンに追われて家に立てこもったら、扉のロックを確認。
投げナイフが当たらないように、ジェイソンから見えない位置に隠れます。
そして地図を開き、次に逃げる家を探す。という流れを繰り返すことで比較的粘れます。
ただ、ジェイソン側が強いゲームなので、執拗に1人狙いされると厳しいです。
稼いだ時間の分だけ、仲間が脱出準備をするので「それはそれで貢献した」と思って諦めましょう。(笑)
4.無理に修理しない
修理が得意なキャラと苦手なキャラがいます。
苦手なキャラは運搬が得意ということが多いので、出来るだけ近くに修理アイテムを運んで、修理は誰かに託しましょう。
カウンセラー側は分からないですが、ジェイソン側には修理が失敗したときの音が良く聞こえます。(笑)
「バシャ!」「バチチッ!」「ゴトン!」と聞こえた瞬間飛んできますね。
ただし、ジェイソンのプレイヤースキルなどを見て、強引にやりきることもあります。
ヒューズの修理場所の前や、4人乗りの車のバッテリーなどにジェイソンの罠が仕掛けられていないと、ジェイソンに慣れてないと予想できます。
そういった時は、バチバチ鳴らしながらでも修理したりします。(笑)
基本的には修理が得意なキャラに任せるべきです。
ですが、周囲に誰もいなかったり、地図を確認して「誰かが追われている!今ならやれる!」と思うことがあります。
周辺の状況を見て判断することも必要ですね。
5.修理アイテムを持ち続けず運搬・マークする
ヒューズ(横に長い缶みたいなやつ)を目的地もなく持ち歩くのはご法度です!!
それが原因でカウンセラーが全滅することがよくあります。
初心者のうちに最も注意したいのが、修理アイテムの持ち続けやスルーです。
「ヒューズの修理場所が分からない!」というときは、その場に置くか、ヒューズが出現する家を順番に回りましょう。
ヒューズが出現する家についてはこちら↓
Friday The 13th : The Game まとめWiki マップ
ヒューズ、バッテリー、ガソリン、プロペラなどの修理アイテムは、カウンセラーが一度持ってから置くと、他のカウンセラーのマップにマークされるようになります。
すると、運搬が得意だったり、ヒューズの位置を知っている他のカウンセラーがやってきて、有効に活用してくれます。
運搬する場合は、出来るだけ修理位置に近い位置まで持っていきます。
修理キャラなど、状況次第ではそのまま修理しても良いですが、失敗の可能性を見越して、逃げられる家は意識しておくといいですね。
6.ジェイソンを殴らない
ジェイソンにはレイジと呼ばれる、怒りゲージのようなものがあります。
レイジは時間が経過したり、カウンセラーに殴られることで上昇していきます。
レイジが溜まると、一瞬で扉をぶち破るなど身体能力が向上します。
誰かが目の前で掴まれた時以外は殴らないようにしましょう。
ちなみに、殴ることでポイント稼ぎが出来ますが、その分全員の脱出難易度が上がることは覚えておいて下さい。
例外として、ジェイソンキルを狙うときに殴ることはありますが、初心者が絡むとだいたい失敗します。(笑)
過去のわたしも、自分のせいで失敗したことが何度かあります…。
殴るとしても、まずジェイソンから逃げることに慣れてからですね。
7.音をしっかり聞く
カウンセラー側で1番重要になる音は、ジェイソンの接近BGMです。
鳴り始めた時は、ジェイソンがいる方向を確認して家に退避しましょう。
BGMが消えても注意が必要です。
ジェイソンはストークという、隠密行動ができる能力を持っています。
ストークを使うと接近BGMも消えるので、ノイズが発生(移動)していない状態で急に音が消えたら、まだ近くにいると思った方がいいでしょう。
また、家に立てこもっているときの扉を壊す音と、罠を設置する音にも注意です。
扉を壊している最中の「バキッ」という木の音と、扉が壊れた「バラララッ」という音は聞き逃さないようにしましょう。
窓の前で逃げるのを待っているときや、探索するときに注意しておくと、突然後ろから出現することがなくなります。
ジェイソンは、逃げる窓が少ないと分かると、窓の外に罠を仕掛けることもあります。
この時の「チャキッ」という設置音もしっかり聞いて、脱出経路を考え直せるといいですね。
8.足元を見る
ジェイソンの罠だけでなく、他のカウンセラーが仕掛けた罠にかかることもあります。(笑)
設置されるポイントを抑えて、出来るだけかからないように注意しましょう。
罠が設置されるポイント
- 車周辺
- ヒューズボックス前
- 大きい家の裏口
- 家の扉の内側(カウンセラー)
車周辺やヒューズボックス前は、修理阻止のために置いていることが多いですが、設置している数を見誤らないようにしましょう。
特にヒューズボックス前は、救急スプレーを持っているから大丈夫と思って、踏む→スプレー→踏む→ジェイソン登場ということが多かったですね。(笑)
また、カウンセラー側の盲点になりやすい、大きい家の裏口にジェイソンが罠を仕掛けることがあります。
裏口は家の出入りに便利なので交通量が多く、通路が細くなっているので罠にかけやすいからです。
特にパックナックロッジは、裏口の方に車や他の家があって入りやすいので、設置されることが多いですね。
そのほか、家の扉の内側に仕掛けた、他のカウンセラーの罠にも注意です。
- 扉が壊れているけど家に入ろう→罠にかかる
- 家を探索しよう→罠にかかる
というパターンがまれにあります。(笑)
特に2は「扉から離れすぎだろ!」と、ツッコみたくなる位置に置いていることもあるので、「この家は誰かが入った後だな」と思ったら注意しましょう。
9.集まって動かない
脱出の準備が整うまで、カウンセラー同士は別行動がベストです。
理由は以下の通りです。
カウンセラーが別行動するべき理由
- 家を探索するには、1人で充分。
- 手分けして脱出手段を探した方が効率がいい。
- カウンセラーが分散するとジェイソンの注意も散漫する。
- 集まるとジェイソンが修理キャラを優先的に狙える
4はカウンセラー側だとあまり気付きませんが、ジェイソンは逃げるのが得意なキャラより、逃げるのが遅い修理キャラを優先して狙います。
カウンセラーが集まると、ジェイソンの良いように優先順位を付けられるので、カウンセラー側が不利になります。
集まるのは、脱出手段が用意できた時だけです。
複数人で警察がいる場所に移動することで、誰かがジェイソンに掴まれても助けてあげることができます。
ジェイソンキルを狙う場合も集まりますが、トミーやセーターを着た女性キャラがいない場合は早々に逃げましょう。
10.車やボートに執着しない
「車やボートを修理した!これで脱出…」という瞬間に、起動音を聞いたジェイソンが来ます。
車を止められた時やボート発進前は、すぐにその場から離れましょう。
ジェイソンは用意された脱出手段を警戒します。
無理に車のエンジンを掛けなおしたり、ボートを発進させるとすぐに掴まれて死亡します。
あなたがその場で脱出出来なくても、ジェイソンが止めに来てる間、他のカウンセラーが別の脱出手段を準備できるので、全体の脱出に貢献したことになります。
もちろん、脱出を諦めた訳ではないので、すぐ近くの家に立てこもります。
そうすることで、ジェイソンをなるべく長くその場に拘束することが出来ますね!
11.とにかく油断しない
カウンセラーが油断する瞬間に、ジェイソンがその次の1手を打ってくることがあります。
パターンごとにご紹介します。
- 走っているから追いつかれないだろう
- 窓までたどり着いた
- 家の中でスタミナ回復しよう
上記のような瞬間、カウンセラーの動きが止まったり一定になりやすく、ジェイソンがナイフを投げて来ます。
まっすぐ走っている時、窓を登るモーション中、家の中でスタミナ回復している時などは要注意です。
- ジェイソンがいない時にスタミナが無くなる
- 戻れない窓から家を出た
スタミナが無い時や、2Fの窓から飛び降りたときに、ジェイソンがモーフ(マップ移動)でワープしてくるとキツイです。
常に逃げられる場所と、スタミナの確認を忘れないようにしましょう。
- 追われているけど窓までもう少し
- 別の人が追われている
追われていて窓までもう少しという時、カウンセラーは直線移動になりやすく、ジェイソンのシフト(高速移動)で掴まれやすいです。シフトを使う直前にジェイソンが硬直するので、適度に後ろを確認しましょう。
「別の人が追われている…」と思ってじっとしていると、急に飛んできて掴まれたりします。距離を取るか家に退避しましょう。
- 接近BGMがしなくなった
- 追われなくなった?
家に立てこもっている時に、ノイズが発生せずにBGMが止まれば、ジェイソンがストーク(気配消し)を使用してまだ近くにいる可能性があります。
「追われなくなったかな?」と思っても、追ってきていることもあります。
カウンセラーは後ろを確認するボタンがあるので、「おかしいな?」と思ったら立ち止まらずに、後ろを確認しましょう。
- 隠れてるから大丈夫
- 窓から逃げたのはバレてないだろう
まず、基本的にジェイソンから隠れきるのは不可能です。
ステルスなどの能力が高くても、ジェイソンのセンス(索敵)にかかれば隠れても無駄です。
上手いジェイソンは、センスを短時間だけ使うことで、再利用時間を短くして何度もセンスを行ってきます。
終盤はジェイソンのレイジ(怒りゲージ)が溜まってセンス能力も向上するので、見つからずにやりきるのは相当な運や位置取りが良くないと難しいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
カウンセラー側でジェイソンから逃げるコツを、あらためてまとめます。
カウンセラーで脱出するコツ
- 地図を入手してよく確認する
- スタミナを維持する
- 退路を考え続ける
- 無理に修理しない
- 修理アイテムを持ち逃げせず運搬・マークする
- ジェイソンを殴らない
- 音をしっかり聞く
- 足元を見る
- 集まって動かない
- 車やボートに執着しない
- とにかく油断しない
中でも重要なのは、スタミナ維持、退路を考える、修理アイテムの持ち続けず運搬・マークするの3つです。
どれか1つでも欠けると、必ず脱出に失敗します。
特に修理アイテムの持ち続けは、全滅に繋がるので厳禁です!
それだけしなければ、まず戦犯にはなりませんね。
慣れないうちは「ヒューズだ!場所分からない!置いとく!」でOKです。
何度か繰り返すうちに、システムや場所を理解して慣らしていくといいですね。
続きを見る
【13日の金曜日Switch】ジェイソンで全然キルを取れない!全滅を狙うコツ12種をご紹介!【Friday the 13th: The Game 13日の金曜日】